2025年6月22日(日)『川の安全教室&カヌー教室』 活動報告
日 時 | :2025年6月22日(日) |
場 所 | :多摩川 丸子橋下(川崎側) |
参加者 | :大人33名 子ども44名 スタッフ48名 |
2025年6月22日(日)多摩川 丸子橋下(川崎側)にて『川の安全教室&カヌー教室』を行った。今年も午前・午後の2部制での開催した。
1.開会式の様子(午前の部)
午前の部、参加者全員で開会式を開催。開会式ではスタッフ、協力団体の紹介に加え、準備体操を行った。その他、川に入る準備として全員にライフジャケットを配布した。
2.安全教室の様子(午前の部)
安全教室では、座学と川流れを実施した。
座学では、川に入る際の装備に関する説明と、万が一の際、どのような救助方法があるかという説明を行った。装備については、服装や靴、メガネ用ストラップの紹介、ライフジャケットの正しい着用方法などについて説明した。救助方法については、救助者が直接溺者の元へ向かうことはせず、浮力のあるものを溺者に渡す方法を最初に検討すべきであると説明があった。
川流れでは着用したライフジャケットの浮力を実際に体感してもらった。力を入れず、ライフジャケットに身を任せることがコツである。
3.カヌー教室の様子(午前の部)
カヌー教室では、パドルの操作方法、カヌーへの乗り込み方、降り方といった座学を実施したうえ、実際のカヌー体験を実施した。当日は潮の関係で川の流れが穏やかであるため、操船しやすかったのではないだろうか。
4.まとめの様子(午前の部)
5.開会式の様子(午後の部)
午前の部と同様、開会式を実施した。
6.安全教室の様子(午後の部)
こちらも午前の部と同様、安全教室の様子となる。
7.カヌー教室の様子(午後の部)
こちらも午前の部と同様、カヌー教室の様子となる。
8.まとめの様子(午後の部)
こちらも午前の部と同様、まとめの様子となる。